「三国志演義」は資料価値があるの?

ひと口に「三国志」といっても二つの三国志があります。ひとつは14世紀の明の時代に羅貫中がまとめた小説『三国志演義』もうひとつは、3世紀後半に陳寿が著し、後に正史、すなわち正統な歴史書と位置づけられる『三国志』です。
まずはそれぞれの違いについて考えてみます。
三国志は「魏・呉・蜀」の三国が争った時代ですが、「三国志演義」は劉備が樹立した蜀を正統な王朝とします。そのため、全体として蜀びいきで「劉備、関羽、張飛」の三義兄弟が華々しく活躍し漢帝国からの皇位簒奪を目論む悪玉・曹操に立ち向かっていくという筋立てとなっています。これは日本人にはなじみ深く、多くの人がイメージする三国志の世界は、「三国志演義演義」に基づくものといっても過言ではないでしょう。また『三国志演義』の特徴として「奸臣」である曹操、「軍師 」である諸葛亮に「義兄 」である関羽を加えた三人が、物語の中心に位置づけられていることがあります。もっとも、小説でその資料的価値が低いとは思います。清の史家は「三国志演義」を「七分の史実に三分の虚構」と評しています。まさにその通りで大筋は史実に基づいていながら、巧みに虚構も取り入れています。決して荒唐無稽ではなく、非常によくできた小説なのです。
テックキャンプ